「実体験」お見舞いでうれしい品Top5

未分類

皆さんこんにちは、勉強嫌いの医学生です。

僕は今、入院をしています。

ありがたいことに多くの人がお見舞いに来てくれます。

そこで様々な品をもらいます。

「これ、いいなぁ」とか

「これ以外に入院生活に役立つな」とか

いろいろな気づきがありました。

また、差し入れをするときに注意すべきこともみえてきました。

ということで今回は

「お見舞いの差し入れでうれしかった品Top5」

をそれぞれ注意点も含めて紹介したいと思います。

5位食べ物

5位は食べ物です。

理由は入院生活以外とおなかがすくんです。

病院食のカロリーは2000kcalくらいです。

普段3000くらいとっている方にとっては物足りないと思います。

なので、差し入れで食べ物が来るとテンションが上がります。

食べ物の中でも特にうれしいものがこの二つです。

  • ジャンキーなもの
  • 消費期限がないもの

ジャンキーなもの

一つめがジャンキーなものです。

理由は普段食べれないからです。

病院食は当たり前ですがめちゃくちゃ健康的です。

入院生活が長引いてくると反動で

「ラーメン」「マック」「ピザ」

といったものが食べたくなってきます。

最近マックを差し入れでもらったのですが

「めちゃくちゃうまかったです」

入院生活が長くなってきた人にはかなりおすすめです。

ただ、これ注意点があります。

入院している内容によっては受付で没収される可能性があります。

一度持っていく前に「外部からの持ち込みは許可されているか」を聞いてみてください。

中にはコンビニ一人で行くことさえ禁じられている患者さんもいます。

場合によっては怒られる可能性もあるので気を付けてください。

消費期限がないもの

消費期限があるものだとこんなことが起こってしまいます

「差し入れ食べきれない!」

そうやって捨てられてしまうかもしれません。

僕の場合捨てるのは申し訳ないのでがんばって食べますが笑

どっちの対応にしても差し入れを持って行った人の意図とは違いますよね。

そういうことが起こるので消費期限があるものはやめた方がいいかもしれません。

4位飲み物

4位は飲み物です。

実は病院にはウォーターサーバー的なものが階に一つはあります。

なので、なくて死ぬものではありません。

しかし、移動ができない人からしたら結構死活問題です。

僕は移動ができないわけではないのですが車いす生活です。

下に車椅子生活のつらさを書いた記事を載せておきますが結構移動きついんですよね。

ペットボトルの飲み物があるとかなりありがたいです。

一つ注意点があります。

それはペットボトルの大きさについてです。

500ml以下のものにしましょう。

なぜなら冷蔵庫に入らないからです。

飲み物の中には常温保存が長くできないものも多いです。

冷蔵庫に保存できないと結果的に捨てることになってしまいます。

冷蔵庫に入るサイズにしましょうね。

3位小さいフィギュアなど飾れるもの

これ意外かもしれないです。

僕も、正直もらった時はあんまりうれしくなかったです。

しかし、入院生活が長引くと思いました。

「気持ち安らぐぅぅ~」

入院生活最も苦しいのは孤独です。

入院生活、ほとんどしゃべりません。

看護師さんへの事務連絡くらいです。

なので正直さみしいです。

そんなときにフィギュアなどを見ると少しその孤独感が薄れます。

それだけの理由ですが、入院生活意外とこれが大事なので三位にしました。

2位汗拭きシート

二位は汗拭きシートです。

入院生活、ケガの箇所や疾病の種類によってはシャワーになかなか入れないこともあります。

また、リハビリや直射日光なので意外と汗をかきます。

そんなときに汗拭きシートがあるとかなり便利です。

汗拭きシートは「においつき」のものの方が僕はうれしかったです。

風呂に入れないということは匂いも当然気になります。

そんなときに匂いつき汗拭きシートがあるとかなり精神的に楽です。

ウエットシートとしても使えますし、いろいろな汎用性もあるので今回は2位にしました。

1位あなたがお見舞いに来てくれること

一位はあなたがお見舞いに来てくれることです。

入院生活は孤独でつまらないです。

そんなときに話し合い手がいるだけで大分元気になります。

また、自分のことを気にかけてくれているというその事実自体がうれしいです。

僕もいろんな種類の差し入れをもらいました。

しかし、どの差し入れよりもお見舞いに来てくれたことが僕を元気にしました。

「どんな差し入れがいいんだろう」

こんな風に悩んでしまうかもしれません。

正直、品は何でもいいんです。

来てくれること自体が患者さんを元気にするんです。

どんどんお見舞いに行ってあげましょう。

それが退院を早くします。

今日はこんな感じです。

では、バイバイ

コメント

タイトルとURLをコピーしました